カスタム内容
※ (DIY)表記は自分で交換・取付した物。(Shop)表記はお店に頼んだ物。
☆画像をクリックすると拡大します。
わん号 (2011.03 〜 )
外 装 | |
バックミラー (DIY) | ナポレオン AZミラー 11.03.27 |
シート表皮 (DIY) | カスタムシート表皮(ヤフオク) 11.07.02 |
メーターASSY (DIY)NEW | オリジナル文字盤その2 画像2 11.11.14 オリジナル文字盤 画像2 夜間画像 11.04.29 CB400SF NC31用 11.03.27 タコメーターは文字盤と針のみ流用。中身はSPADAの物を移植。 |
フロントフェンダー (DIY) | CB400SF NC31用 11.03.27 |
エンブレム (DIY) | ステップワゴン SPADA用 リアゲートエンブレム流用 11.03.27 純正のデカールがもう廃盤になってしまったのでwww |
操 安 系 | |
リアサスペンション (DIY) NEW |
NITRON RACE 画像2 画像3 画像4 11.10.02 ナイトロンのスパーダ専用リアサスです。レース用フルアジャスタブルです。 オプションでプリロードを油圧で調整できる「Hydrawlick Preload Adjuster」を追加しました。 もちろん性能は言うまでもなく、抜群ですwww EX NSR250R SP MC18('89) 画像2 画像3 画像4 フロント周りをアップグレードした事でリアが追いつかなくなっていまったので、リアもアップグレードw MC18 SP用 OH済みという超レア物を手に入れました(^^ MC18サスはスパーダノーマルサスより10mm長いので、よくあるリアが異常なケツ上げ状態にならないように、研究してノーマルと同じバランスでキレイに取付できました(^^ 11.06.11 |
トップブリッヂ・ステム Fフォーク (DIY) |
ホーネット250用フォークスプリング 11.06.25 MC28用では車重の違いもあって柔らか過ぎたので、車重の一番近いホーネット250用を流用。 減衰力アジャスター内部カスタム(手前側がノーマル) 11.06.16 外からは見えないカスタムw 減衰力アジャスターのクリック感、操作性と耐久性&メンテナンス性をアップさせる目的で鋼球をセラミックボールにして、張力アップ&強度アップさせた輪バネをワンオフで作りました^^ この部品は非分解整備となっていて、当然ボールとバネはパーツでは購入できないので、これをやることで気軽に整備ができ常にアジャスターの操作性を良好に保つ事ができます(^^ インナーチューブ&カートリッジ : NSR250R MC28 SE 11.04.30 トップブリッヂ : CB400SF NC31 ステム : NSR250R MC18('88) フォークアウター : CB400SF NC31 Ver.S(ブレンボ) 11.03.27 スパーダの一番気になっていたのが37φの細いフォークとフロントシングルディスクでした。これを一気に解消w |
ハンドル (DIY) | Effex製 イージーフィットバー (NC31用Mid) 11.03.27 |
バックステップ (DIY) | コワース ブレーキ側 チェンジ側 11.04.02 |
制 動 系 | |
ラジポン (DIY) | Brembo ラジアルマスター 16×18 画像2 11.07.02 ニッシンの17mmとシリンダー径は1mmしか違いませんが、レバー比がかなり違うため、かなりグニャグニャに柔らかくなり、効き過ぎるMyスパーダにちょうど良いです(^^; それから、これは好みかもしれませんが、巷で言われるほどニッシンとの差は感じられません。むしろ私にはシリンダーピストンの動きというか、レバーを握った時の動きのスムーズさがニッシンの方がぜんぜん上ですね。私の場合はニッシンに必要なサイズが無かったので「しかたなく」導入ですが、品質には正直ガッカリですorz DAYTONA(NISSIN)ラジアルマスターシリンダー 17mm 11.04.10 |
ブレーキホース (DIY) | PLOT スウェッジライン 11.03.27 |
ブレーキパッド (DIY) | デイトナ ゴールデン 11.07.30 メタリカ SPEC03 11.06.28 ストリート重視だと制動力が効き始めてからMAXになるまでの立ち上がりが早く、ブレーキレバー握りながらスロットル煽って回転合わせる事が凄くシビアになってしまったので、ここはあえて熱が入らないストリートでは「さほど効かない」サーキット向けに変更^^; リア:FERODO プラチナム 11.06.19 EX デイトナ ハイパーシンタード 11.05.25 スパーダにはただでさえ効き過ぎるブレーキシステムなのでパッドは制動力より経済性とストリート重視のパッドを選びました^^; |
ディスクローター (DIY) | NC31 ノーマルディスク新品 11.08.17 新品が格安で手に入ったので(^^ NC31 Ver.S ノーマルディスク 11.04.21 ウェーブの効き方がイマイチ好きになれなかったので(^^; ウェーブディスク(メーカー不明) 11.04.10 41φフォーク、ダブルディスク化で重くなったフロントを少しでも軽くする目的もあります^^ |
フロントキャリパー (DIY) | 旧型ブレンボ(アプリリアRS250用) 11.07.30 4PADはやはり効き過ぎたので、仕方なく(^^; 新型ブレンボ(4POT ・ 4PAD) 11.04.10 軽量なSPADAに、ダブルディスクでこのキャリパーはかなり強烈ですw |
吸 排 気 | |
エアクリーナ (DIY) | ターボフィルター 11.06.25 エレメントは消耗品ですので安くあがるターボフィルターが便利w かつ、効率も上がって一石二鳥w エレメント自体はVTR250と共通なので作り方は「カスタム日記」にあります^^ エアクリBOX小加工 11.04.02 フィルターエレメントはノーマルですが、少しでも効率アップのために少し取り入れ口を拡大加工しました。 |
マフラー (DIY) | ノーマルエキパイ+オリジナルサイレンサー 11.04.02 ノーマルマフラーをサイレンサー手前でぶった切り、ヤフオクで集めたジャンク品マフラー3つを合体させたオリジナルサイレンサーを装着www ノーマルのチャンバー室付きエキパイを活かす事で低回転域でのトルクを残しつつ高回転域での抜けを良くする仕様です(^^ |
駆 動 系 | |
タイヤ (Shop) | ミシュラン パイロット・ロード3 F:110/70-17 R:150/70-17 ミシュランの最新型タイヤ。驚愕のレイン性能です。11.10.10 ダンロップ α-12 F:110/70R-17 R:150/60R17 11.03.28 フロントをCB400SF NC31用にしたことにより、フロントタイヤが1サイズアップしたのでリアもバランスをとって1サイズアップの150にしました^^ |
Fホイール (DIY) | CB400SF NC31用 11.03.27 |
クラッチケーブル (DIY) | VTR250用 11.04.03 |
チェーン&スプロケ (DIY) | RK GP520RX 106L AFAMスプロケ 15/42 11.04.17 市場価格と選択肢を考えて520コンバート。 |
電 装 系 | |
ヘッドライト (DIY) | ホーネット250ケース+PIAAレンズ+88ハウス 45W HID 11.05.15 CB400SF VTECV用 11.03.27 スパーダのヘッドライトは口径も小さく暗いので、CB400SF VTECV用のマルチリフレクターを流用しました。ステーはPOSHのジュラルミン削りだしです。(^^ |
レギュレター (DIY) | 対策品 未対策品だったので交換 11.04.02 |
イグニッションコイル (DIY) | VTR250用 11.04.02 なにしろ22年前の物なので、VTR250用を流用。 |
プラグコード (DIY) | キジマ シリコン プラグコード 画像2 11.04.02 キャップのみスパーダの物を活かして、中身はVTR250用を移植。 |
ETC (DIY) | ナップス ETCキャンペーン GSX-Rから移植 予定 |
アクセサリー その他 | |
オイル (DIY) | スノコ REDFOX(10W-40) |
クランクケース内圧 コントロールバルブ (DIY) |
KTM純正 VTR250で非常に良かったので今回も採用w |
LLC (DIY) | プロピレングリコール 11.04.10 CB400SF、GSX-R750と、最近はこれしか使っていませんw 詳しくは |
グリップヒーター (DIY) | デイトナ 操作性が悪くなるので冬季限定ですw |
ヘルメットロック (DIY) | PMCヘルメットロック 使い勝手が良いのでVTR250からずっと使ってます(^^ |
2輪メニューへ戻る |